やっほ~お元気ですか( *´艸`)?
下町ペット通信が止まってるわよ?
ちょっと!何やってるの?
下町ペット通信が止まってるわよ?
そんな励ましの声?
を背中に受けつつ、しっぽり再開したいと思います(≧▽≦)
何してたのかって?
思い返せば、ペットとの暮らしをより豊かなものにしたい。
ペットの施設類が少ないこの地域の情報を集めて活性をはかりたい。
等色々考えつつ始めた通信だったのですが、
筆者の頭が少し混乱してしまって、方向を決める迄、少しお休みしようという形をとってしまってました。
その間に色々と勉強したこと、始めたことなど色々とありますので、
ここで、またゆっくりとペット通信を再開したいと思いました。
もしかしたら誰も読んでないかもしれないけど(笑)
再会します~♪( *´艸`)
PS: 写真は過去に、了承をいただいている分を使用しました◎
広い芝生で愛犬と楽しく過ごそう~東立石緑地公園~
----------------------------------------
広い公園で、楽しくお散歩したいなら
愛犬とのお散歩は、1日何回ですか?
朝・夕で2回、という人が圧倒的に多いですね。
犬の教科書や、しつけの本などを読むと、1日30分程度を2回と書いてありますが、一度お散歩にでると、30分どころじゃありません!
なんてオーナーさんも多くいらっしゃいます。(≧▽≦)
----------------------------------------
充実したお散歩したいならここ!
お散歩のコースに入るのは、中継地点やゴール地点の公園ですね。
ちょっと休憩したり、愛犬がのびのび遊べたり、オーナーも少し休憩できたり、外の犬友と話したりという憩いの場所です。
そんな公園をとしてお勧めしたいのが、こちら
東立石緑地公園
-------------------------------------------
中川の窪みに沿った広い公園
東立石緑地公園は、中川の窪みにそった広い公園です。
園内には、距離メーターがあったり、ウォーキングコースに沿って運動遊具もあるので、オーナーも退屈しません(*^。^*)
-------------------------------------------
愛犬と一緒に、園内を散策
愛犬と一緒に緩急がついているウォーキングコースを歩きながら、運動遊具をこなしていけば、運動不足を解消できます(^^♪
Aコース、Bコースで距離の違うウォーキングを楽しめますよ。(*^。^*)
-------------------------------------------
特筆すべきは中央の広い芝生、自由広場!
東立石緑地公園の最大の魅力は何と言っても芝生の広さでしょう。
正面に広がる広大な芝生は、ワンちゃんも入場可能です~(≧▽≦)
-------------------------------------------
ワンちゃん達ものびのび~
小さな子供や、前後に気を付けながらにはなりますが、ロングリードで愛犬と遊ぶ事だって出来ちゃいます。
川から抜ける風を受けながら、嬉しそうにはしゃぐ愛犬をみれるのは、オーナーさんにとっては、最大の喜びですよね。
あ、あっちの芝も嗅がなくちゃ!
-------------------------------------------
ワンちゃん達も仲間に会えて嬉しそう~
愛犬たちも思い思いに、過ごせて、沢山のお友達にも会えるので、交流会があちこちで見れて、オーナーさん達も癒される事間違いなしです。( *´艸`)
-------------------------------------------
何時頃にみんなに会える?
夏と冬では若干の時間がずれますが、
ワンちゃん達が集まるのは、朝5時~6時頃、夕方は17時~19時頃ではないでしょうか?
-------------------------------------------
夏場のお散歩は、涼しい時間帯を狙って
夏場の暑い時間をさけて、夕方涼しくなってくる頃には沢山のワンちゃん達で園内は盛り上がっていますよ(*^。^*)
広さがあるので、小さなワンちゃんも、大きなワンちゃんもみんなで交流できるのも魅力的ですね(≧▽≦)
-------------------------------------------
複数のコースで、愛犬と充実したお散歩時間を!
夏場のお散歩は、時間との勝負!です。
広い芝生や、緩急のついたウォーキングコース等がある、東立石緑地公園で、充実したお散歩時間を楽しんでくださいね。
-------------------------------------------
四ツ木のお散歩後は、SCRATCH COFFEEへ
---------------------------------------------
四ツ木のお散歩コース
四ツ木・立石周辺に住んでいるワンちゃん達なら、荒川土手は、お散歩コースかもしれませんね。
曲がりくねった小道をワンちゃんとお散歩すれば、広い景色が広がる荒川土手にでます。
ゆっくりと、散策して、また立石方面に戻るという人も多いと思います。
立石駅前とはうってかわって、静かな住宅地が広がる四ツ木地区。
週末は、愛犬とゆっくり散歩を楽しむ愛犬家も多いと思います。
散歩帰りにふらっと立ち寄れるカフェとかないのよねぇ~
なんて、ワンちゃん仲間と話していたりすると、、、、
あ、、ありました!
SCRATCH COFFEE YOTSUGI
---------------------------------------------
ウェルカムカツシカアートプロジェクト!
ひときわ目を引くこの建物は、
アート×観光、アート×伝統工芸、 アート×まちづくり
おいでよ葛飾!ウェルカムカツシカアートプロジェクトの1つとして、建物ごと施されたアートだそうです。
なんか、すっごいおしゃれ~( *´艸`)
ウェルカムカツシカアートプロジェクトは、
葛飾を映える活気あふれる街に!
をテーマに、建物ごとアートを施すプロジェクト。
このアートは、フランスアーティストのGEOFFREY BOUILLOTさん
が手掛けた作品なんだそうです。(≧▽≦)
街が映える場所に変わっていくなんて素敵ですねぇ~
---------------------------------------------
カフェメニューも充実!
SCRATCH COFFEEさんは、カフェメニューも豊富で、色々美味しそうなものが沢山あります!
現在は、コロナウィルス対策で、テイクアウトのみの営業となっていますが、お食事もテイクアウトができるみたいなので、お散歩帰りにランチやディナーを買って帰路へ・・・なんてことも出来ちゃうのが嬉しいですね(^_^)/~
コーヒーやドリンク系はこんな素敵なテイクアウト様式でおしゃれです~!
それにストローは、「紙」!!
お店の前は道幅もあるので、少し休憩したり、ワンちゃん同士の交流も可能なようです。
---------------------------------------------
営業時間をチェックしよう!
ただしー!!!
お店はなんと不定期OPEN!なんですよ。( ..)φメモメモ
せっかく、お店にきたのに、閉まっていた。。。
なんて事もあり得てしまうので要注意です。
お店のスケジュール情報は、Instagramに掲載されているので、行く前はチェックしてから行くことをお勧めします。
夏場のお散歩は、人間も愛犬に負けず劣らず、はぁはぁ・・・となる事が多いです。
そんな時は、四ツ木のSCRATCH COFFEE で、一休みしてみてはどうでしょうか?
SCRATCH COFFEE YOTSUGI
---------------------------------------------
犬の兄弟姉妹について考えてみる
あなたのお家のワンちゃんは何匹ですか?
大抵のお家は1匹のワンちゃんと人間の家族で暮らしているでしょうか?
人間だけで暮らすより、動物も一緒に暮らす方が、新しい世界が見えて楽しいですね。
そして動物も一匹だけよりも、多頭で飼うと楽しさも倍増なのかもしれません。
というわけで、今回は、2匹以上のペット(ワンちゃん)と暮らすオーナーさんに聞いたお話をまとめてみました。
------------------------------------------------
兄弟姉妹がいた方が、楽しい
犬は群れで過ごす習性があります。
多頭で暮らさせてあげたいと思うのはもちろんの事、オーナーさんにとってみれば、わが子同然の愛犬に、兄弟・姉妹をと思っても不思議はありません。
------------------------------------------------
リーダーは人、そして序列・・
群れで暮らす犬にとって、群れのリーダーの存在はとても大切です。
人間と動物が暮らす場合、人間がリーダーでなくてはなりません。
まず、先住犬とこの関係がきちんと築けているかどうか?を確認してみましょう。
------------------------------------------------
妹・弟犬は、よく観察している
新しく迎えた弟・妹犬は、新しく来たお家で、誰がリーダーで、誰のいう事を聞くべきかを学びます。
そうしないと、欲求を満たす事ができないからです。
ここで、先住犬の事をよく観察するのです。
先住犬と、オーナーの関係をよく見て、自分はどうするべきがを決めます。
先住犬が、気弱なワンちゃんの場合は、オーナーさんがしっかりと躾をしていかないと、力関係が変わり、弟・妹犬が兄や姉の上に立とうとする場合もあるようです。
犬たちに対して、飼い主であるオーナーさんが常に主導権を握っている。
そんなパートーナシップを築けると良いそうです。
------------------------------------------------
スペースはありますか?
それぞれの犬がリラックスできるクレートや、排泄のスペースが充分確保できますか?
お留守番をクレートやケージで行う場合は2匹がストレス少なく過ごせる場所の確保が必要です。
2匹目を迎えてみたけど、ケンカするので同じ場所でお留守番させる事ができない場合があります。
オーナーがいる間は、リーダーであるオーナーに従うけど、2匹だけにすると、ケンカしちゃうというケースはあります。
このような場合は、犬同士もストレスが増すだけなので、できるだけ違う場所で、お留守番をさせるのが良いのです。
------------------------------------------------
お金けっこうかかります
犬を迎えるとわかる、愛犬にかかる費用について、再度計算してみましょう。
先住犬を迎える時も、計算していても、実際はそれよりももっとかかっている事に驚く人が多いですね。
ケージにリード、ペットシーツ、餌に予防接種、トリミングに保険など二匹となると単純に倍の計算です。
先住犬の年齢にもよりますが、何年間も2匹分のケアがしっかりできる金銭面での余裕が必要ですね。
------------------------------------------------
兄弟・姉妹で仲良く遊んでくれる
兄弟姉妹で順序がしっかりとできていると、上の子は下の子の面倒を本当によく見るそうで、グルーミングしあったり、じゃれ合ったりと、手がかからないといいます。
弟・妹たちは先輩犬の行動をしっかり観察してすぐに躾が入りやすいそうです。
兄弟姉妹犬同士が仲良くしている姿を眺めるのも、楽しそうですね。
------------------------------------------------
まとめ
数匹のワンちゃんと一緒に散歩をしている姿をみると素敵だなぁ~とやっぱり憧れてしまいますが、お金の問題、そしてスペース、躾の問題や、人間との関係性など・・・憧れだけでは中々難しい現実的な問題や課題も色々と聞けました。
2匹目を迎えたい、迎えようと考えているオーナーさんがいれば、是非参考にしてみてくださいね。
あなたの愛犬は何頭?
長頭種、中頭種、短頭種ってしってます?
犬の世界では頭蓋骨とマズルの長さを図っりその比率で、体調の傾向を確認できるのですが、ご存じでしたか?
大きく分けると、長頭種、中頭種、短頭種の3つに分けることができるようです。
-------------------------------------
確認してみましょう!
頭蓋骨とマズルの長さが同じくらいだと、中頭種に分類されます。
-------------------------------------
マズルが短いと
短頭種です。
-------------------------------------
そして、長頭種は、マズルの方が長い犬種になります。
-------------------------------------
愛犬が、夏を乗り切る為に
汗をかかない犬にとって、発汗の手立ては呼吸が主という事になります。
体に溜まった熱は、呼気で外に逃がしてバランスを保っています。
走ったり、温かい日にワンちゃんが、はぁはぁ・・と口をあけて呼吸をしているのは、熱を外に逃がしている動作なんですね。
ただ、短頭種のワンちゃん達の鼻と口腔のサイズは、このはぁはぁという呼吸動作=パウンディングでも、熱を逃がせない事があるようなんです。
呼気が上がる口元と、鼻が近い事も、原因の一つだそうで、短頭種のワンちゃんは、特に暑さに弱いと覚えておくと良いと思います。
短頭種に限らずその子によって暑さ・寒さ、そして呼吸のパターンも違うので、日頃から、しっかりと愛犬の状態を観察しておく事も大切ですね。
これからの季節は、お散歩時間には充分注意したいですね。
-------------------------------------
あれ!?おかしいと思ったら
どんなに気を付けていても、お散歩は毎日の事。
真夏だと夜でも気温はそのまま高い日だって沢山あります。
というわけで、お散歩途中で愛犬の様子がおかしくなった場合の対処法をまとめておきますね。
チェック1 愛犬の舌を確認します。
鮮紅色~紫色に変化していたら、熱中症の疑いがあります。
チェック2 呼吸(パウンディング)が激しくなり、よだれの量が多くなっている
いつもより、ヨダレが沢山でている、呼吸が激しく様子がおかしい時、熱中症が起こっている可能性があります。この時体温を測って41℃を超えていたら危険です。
-------------------------------------
熱中症の疑いがある場合は、次の①~⑥を順番に試して様子をみましょう。
① 風通しのよい場所へ連れていく
木陰や、日差しを避けれる場所へ取り合えず非難しましょう。風が通る場所が好ましいです。
② 水を飲ませてみましょう。
常温のお水を飲ませてみましょう。飲むようでしたら、木陰でそのまま少し休ませて回復を待ちましょう。
③ 絞ったタオルや、お水で口周りと洗ってあげましょう。
お水を飲まない、様子に変化もない場合は、お口の周りを水で濡らしてみましょう。呼気の熱を下げる事で体調が回復する場合があります。
④ 冷たい水を体にかけてあげましょう。又は冷たい水で絞ったタオルで体をふいてみましょう。
それでもダメな場合は、体にお水をあてて、熱を取る方法を試しましょう。冷たいタオルを体にあてたりふいてみるのも有効です。
⑤ 意識がない時は、犬の頭を冷やしてみてください。冷たいタオルなどで頭を包んで冷やして様子をみます。
返事をしない、アイコンタクトができない時等、頭を冷やしてみましょう。この場合、冷やしたタオルで頭を包んであげると良いでしょう。
⑥ 体温が39.5℃くらいに戻ったら、冷やすのをやめましょう。
体温が計れるなら計りましょう。39℃くらいなら一旦冷やすのをやめて様子をみてみましょう。
まとめ
お散歩の途中で様子がおかしくなったら、心配ですよね。
慌てずに、まずは冷やしてみましょう。
回復したと思っても、何かほかに問題があると心配ですから、ある程度回復したら、かかりつけの獣医さんに連絡するか、検診を受けて他に何か問題がないかチェックする事をお勧めします。
暑い・寒いと言えないワンちゃん達、飼い主さんと一緒にお外にいるのが嬉しくて、辛い素振りなんて中々見せないワンちゃん達が多いのです。
日頃から、愛犬の様子を観察していると、ちょっとした動作や表情の変化がわかるようになってくると言いますから、あれ?おかしいかな?と思ったら休憩や、水分などを上手に取り入れて、愛犬とのお散歩を楽しんでください。
夏も愛犬との楽しい日々を過ごしてください。
愛犬の名前いろいろ
お散歩で出会うワンちゃん仲間たち
朝夕のお散歩で、ご近所のワンちゃん仲間と会っておしゃべりするのは、
ワン達はもちろん、オーナーさんも楽しみにしている人が多いと思います。
筆者も町でお友達のワンちゃん仲間に合うと、愛犬と同じくらい嬉しくなります。
名前覚えてますか?
お散歩にでると、出会うワンちゃんとオーナーさん同士仲良くなる事はしょっちゅうで、輪が広がり皆顔見知りになります。
そこが下町のいいところだと思っています。
ただ、だんだん名前を覚えられなくなってきて、顏は覚えているけど・・えぇっととなっちゃう事ありますよね、( ;∀;)
完全に勘違いして違う名前で呼んじゃったり、出てこなくて何となくそのままになってしまったり・・・
オーナーさんあるあるですね(*^。^*)
愛犬同士は、一度合うと忘れないもので仲良くしているので問題ないのですが、やっぱり名前が出てこないと悔しいものですよね。
----------------------------------------
名前の由来色々
星の数ほどあるワンちゃんの名前、みんなはどうやって、命名したのか?気になって尋ねてみたところ、面白く温かいお話が沢山きけましたよ。
----------------------------------------
好きな主人公の名前
海外ドラマ、漫画や小説のカッコいい、素敵な主人公の名前は、オーナーさんも呼びかける度に幸せな気持ちになりますね(*^。^*)
先代犬の大切な名前をもらう子も
先代の大切な名前を受けつぐ子も多いです。
大切に受け継がれた名前は、代を重ねるごとにその思い出も追加され、家族にとってかけがえのない言葉となりますね。
好きな言葉から
感謝や、色、季節を表す言葉を時には外国の言葉に変えて命名しているオーナーさんもいます。
ありがとうや、愛、心など素敵な響きの言葉でいつも呼ばれるワンちゃんは幸せですね( *´艸`)
連想系
最初は、○○っておもったけど、そのうちこうなってあぁなって・・・みたいな感じで連想ゲーム的に名前が決まった子も(*^。^*)
家族みんなで一生懸命名前を考えてもらえるなんて、幸せなワンちゃんですね。
閃き型
名前の候補はいくつかあったけど、愛犬に対面したら閃いた!!と直感型で名前を付けてもらう子もいるようです。
大切なワンちゃんを迎える喜びからオーナーさんの頭の中で素敵な閃きが起きるんでしょうね(*^。^*)
愛犬とオーナーの絆
飼い主さんは、愛犬を迎える前から、名前を考えています。
家族一丸となって候補をたてて考えている場合もあります。
こんな名前、あんな名前、実際対面したら、あれ?やっぱりこういう名前かな?など、
沢山のお話を聞く事ができた名前にまつわるストーリーでしたが、全てのお話の中に溢れる愛情を感じました。
下町のわんちゃんは、今日も嬉しそうに名前をよばれていることでしょう。
幸せなワンとニャンが増えますように💖
ペットの迎え方色々あります
皆さんの愛犬・愛猫は、どうやってお家にきましたか?
ペットショップ?
ブリーダーさん?
譲渡?
ペットの迎え方は色々ありますね。
どんな、所から来たワンちゃん、ネコちゃん、それ以外のペットとして人間と暮ら動物達も、可愛がられて幸せそうな日々を過ごしていますし、筆者が取材で会うワンちゃん達はどの子もいつも楽しそうなんですが、実は今、日本中でペットの飼育放棄が増えているというのです。
----------------------------------------
コロナ禍における繁殖、飼育と放棄
日本がコロナ禍に陥って1年以上が経過していますが、この期間にペットと暮らすお家が増加傾向にあると同時に、飼育放棄も増えているようです。
それに、身勝手な繁殖で崩壊してしまうケースも増えてきているのです。
法律の見直しや、業界の立て直し等、実は、課題が山積しているペット業界。
様々な意見や主張がありますし、法律を変えるには利権も絡み一筋縄ではいきません。
こうしている間にも、崩壊や放棄は起きていて、団体やボランティアさんが奔走する日々なのです。
辛くても歩みを止める事だけはしてはいけませんし、1歩づつ、動物も人も植物も皆同じ地球に暮らすものとして共存していける良い形ができる日を目指していきたいですね。
----------------------------------------
幸せなワンとニャンが増えるように
とは、言いつつ筆者も何ができるのかと言われますと、目立った活動ができていないですが、先日UPした猫の活動についての記事で、大変お世話になったボランティアのYさんから連絡がありまして、チャリティ活動のお話を聞きました。
アートと癒しを融合した空間や場づくりをする活動をされているというアーティストのおがさわられいこさんがデザインされたT-シャツやトートバックです。
こちらの売り上げの一部は、保護活動をしている団体Wan Lifeの、東京支部の保護犬の医療や、シェルター建設に使われるそうです。
----------------------------------------
筆者は、トートバックを購入してみましたよ!
なんかかわいー( *´艸`)
それにたっぷり入りそうです!
でもよく見ると、楽しそうなはずのワン&ニャンの目から涙が・・
----------------------------------------
中心には「Adopt.Don't Shop.」のロゴが・・・。
このAdopt.Don't Shop.は、「ペットをお金で買わないで」という意味なんだそうです。
この言葉が広く社会に広がった時に、大きな雫となって、保護犬や保護猫達に降り注ぎ、未来への光を感じて振り返る・・そんな願いが込められている作品なんだそうです。
だから、少し明るい表情をしているのですね。
また、ワンとニャンを囲むようにアルファベットで書かれた文字には、
みんなおなじ地球のこども、宇宙の一滴だから
という素敵なフレーズが書かれていて、とても気に入りました。
素敵な作品です(^_^)/~
----------------------------------------
トートバックは紺色
実は、ブラックと聞いていたのですが、実際は紺色でした(*^。^*)
でも逆に私はそれが気に入りました。
マチもしっかりあって、大きな荷物もしっかりはいりますよ~!
荷物が多くなるワンちゃんとのお出かけにも使えそうですね。
----------------------------------------
T-シャツはレディース、メンズサイズがあるよ
T-シャツは、黒と白の2色(メンズは黒のLサイズのみです)
です。
詳しくは、販売サイトでご確認くださいね。
トートバック探してる~
とか
新しいT-シャツ欲しいなぁ~
とか、
つぶやいている人がもしいれば、こんな素敵なバックやT-シャツがあることを教えてあげてくださいね(^_^)/~